skblog– Author –
-
今日は野見湾
チヌ狙いの人は我々以外にいません、。 -
ショップたけざき
玉子焼き弁当 いつもの定番です。 -
久保釣具店
エサを購入 -
午前中に一仕事
緑の穂先がペーパーを入れられる程度に乾いたので、 込み部の緑を最小限に落とし、全体を均します。 ソリッドも黒と赤用に30本ほど削り上げました。 -
アルパイングリーン
乾燥させて、パールを被せます。 -
スポイド
シンナーなどの薄め液を小出しするのに欠かせませんが、 このサイズは意外にホームセンターなどで見当たらないですね。 ネットで10本セットで940円、送料無料でした。 -
込み部
ソリッドの込み部分は塗装の厚さを考慮して、 塗料の乗る部分を細めに仕上げています。 込み部は手削りでは均一に仕上げるのは難しいので、 これは40年前からモデル毎にメーカーで仕上げてもらってるものです。 なので、替え穂もピタッと合いますよ。 -
黄色が塗り上がり
です。 今回は塗装工程を変えたので、こんどは大丈夫です。 イイ感じです。 -
ブラックパールラメとキャンディーブルー用
のソリッドを削ってます。 ソリッドのメーカーで、75TF(オールラウンド)用に削ってもらってるもので、 9割方、つまり、細過ぎるとNGになってしまうので、削る余地を残して仕上げてもらってます。 このソリッドのメーカーさんとのお付き合いは もう40年く... -
黄色をやり直し
使ってる黄色の塗料はキャンディーほどでないけど透けるんですね。 で、下地の白をムラなく塗ったのが厚くなったようで元竿に刺してみると入りません。 込み部分のやり直しです。 これもノウハウの蓄積の一つと思えば、ガッカリすることはないですね。