-
今日の結果
2時ごろまでは撃沈レベルでしたが、 潮が変わってから雰囲気が変わったかな?って感じで、激荒コーンで55、5センチ。 再び潮が速くなって、あれ〜!って思ってたら淳子さんに53センチ。 続いて私にきたのが56、5センチ。 食い渋りイエローでした。 -
三重県 三木浦
です。 -
尾鷲 天満浦着
途中の亀山辺りは土砂降りでしたが、 勢和道に入ると路面も乾いた状況で、雨は全くです。 光栄丸と常勇丸が帰港の時間に合わせて走ってきたんですけどね。ジャストタイムでした。 岩本渡船に行ってたお二人は、20年ぶりの再会とかですが、お二人ともよく釣... -
ゴールドバインクラック
とキャンディーピンククラック クラックの凸凹をエポキシで光沢面に仕上げます。 スプールは竿置き用です。 -
明後日からのダンゴ
水深が20mほどなら 三重チヌパール2箱に激重ペレットを1袋で、 クセになる握り心地が得られます。 今回はもう少し水深があるので、 もう一袋は様子を見ながら、ですね。 -
ガイド巻きして
おいて、週末用のダンゴ練りします。 -
穂先のガイド巻き
午前中は発送作業やら M大阪支店へ行ったりで終了、。 おやつどきになって、ようやくロッドメイク作業です。 なかなか雑務もあったりで、思うように捗りませんね。 まずは短くカットした1ミリガイドを瞬間で止めて巻いていきます。 巻くのは1本あたり15-... -
エバン用穂先
が塗り上がりました。 全部で120本くらいあって、取り急ぎ100本ほどはガイド巻いて仕上げていきます。 ガイド位置をマーキング -
ゴールドバインクラックの175モデル
大阪に出張中の小澤さんがロッドを受け取りに来てくれました。 天満浦の岩本さんで、去年に続いて今年もロクマルをゲット中で、竿の製作者として嬉しい話ですね。 これは同モデルの160西海 -
おおそね浦のエサトリをいただき
ます。 55センチほどのハマチ。 時期によっては美味しいので、 あまり期待せずに味見です。 意外に脂があって美味しくてパクパクです。 刺身とフライで、。