-
今日はロクマル渡船
でしたが、厳しい状況でした。 エサ取りも終始ほとんどいない状況で、ワンチャンスに40センチ。 他の筏もほぼ激チン状態でした。 -
お久しぶりの玉城館
エサを仕入れて、 伊勢のさし汐です。 今回のメイン目的のうなぎです。 -
明日は久しぶりの三重
明日のダンゴ練って出発です。 -
KDPS16
KNフードの品番名のことですが、 年代によって微妙に内径が変わっていますね。 最近は少し小さくなった感じで、 以前のシートに新しいKNフードを被せると、窮屈でスムーズに入らないことがありますね。 塗装が厚いのが原因にもなっているところがあるので... -
小型船舶免許の更新
講習は1時間ほどでしたが、 諸々で、9時ごろから始まって終わったのは10時半過ぎです。 会場の高槻商工会議所は高槻のお城跡のエリアで、 斜めお向かい的な位置に高槻しろあと歴史館などがあって、 折角なので見学して来ました。 -
昨日のタックル
75TFFの穂先が使えるようにライトモデル145の歌口をへんこうしたロッドを 今回の切目で使ってみました。 シマアジの50センチクラスの可能性もあるのでラインは東レ 春夏秋冬1,7号。 竿の全長は145ながらグリップが短めなので150近いイメージです。 細めの... -
ロープの正体は?
曳航用のロープが垂れて、ラインに絡んでいました。 天然のシマアジは養殖もんとは別物ですね。 釣れるのは30センチサイズがほとんどですが、中には50センチ近い良型も、。 シマアジのアタリはズボッといきそうに思ってましたが、意外にアタリは小さいよう... -
久しぶりの切目
でしたが、いいところなしの1日でした。 朝から白浜方向に潮が速く、オキアミは残ったり取られたり、。 40センチほどの小さいチヌが食ってきただけで、シマアジも釣れませんが、 沖側の松田さんの船ではポツリポツリ竿が曲がっています。 陸川の尾崎さん... -
窒素ガスを補充
タイヤのマルゼンならタイヤ交換でずっと窒素が無料。 4月で結構減ってましたね。 -
朝からタイヤ交換
今季も冬用タイヤの必要はありませんでした。 タイヤ代7万円とか、交換の手前とか無駄のように思えてしまいますね。 次からはオールシーズンタイヤでイイように思います。